言葉にできたらそれだけでほめてあげる [育児]

最近、子供に対する「ダブル・バインド」(板挟み)について考えた。

そして、それが日常「よくあること」に気が付いた。

「よくある」んだけど、その状況を親は問題と思ってないので、単に気がつかない。

いや「気がつかない」と言うより、それが「普通」だから、むしろ「そんなこと考える方がおかしい」ぐらいの感じだと思う。

親が気がつかないのは、その親自身も「ダブル・バインド」によってしつけられ、親になってそれを繰り返し実践するからだろう。

試しに自分の親(たいして口うるさくない方だと思うが)に聞いてみた。

「『勉強しなさい』って言って、それで『いやだ』って答えた子供に『じゃあやらなくていい』と言うのはダブル・バインドなんだよ」と。

そうしたら

「、、、普通そうなんじゃないのか?」

と答える。

たしかにそうだし、僕自身もまったく気が付かずに、別な形で似たようなことをやっていると思うので、少し考えてみる。

-------

「ダブル・バインド」は親にとって都合がよく、「楽」である。

そして子供にとっては理不尽で、「苦痛」である。

人間は「楽」なことをしたがる。

親が「楽」で子供が「苦痛」だって?

そんなことあるもんか、と大人は思う。

親が「苦しく」て、子供が「楽しようとしてる」の間違いだろう?

子供は「わがまま」言う。それが「間違ってる」ってことを子供に理解してもらわなきゃ困るだろう?

ところが事実は逆で、

子供は正当な理由を持って苦しんでいるのに、「親が楽をしようとして」その苦悩を抑え付けるんだ。

これじゃあまりにひどい話で大人も良心が痛むから、「しつけ」という大義名分を作り出した。

それゆえ一般的に言われる「しつけ」のほとんどが、いまだに間違った仕方で代々受け継がれている。

例えばこんな感じだ。

------

「お母さんテレビ見ていい?」

「いいよ」

「やったー」

「あ、宿題やった?その前に宿題やろう」

「なんで、もう!!」

「だって、終わらないでしょう?いいよ、終わらなくていいなら、テレビ見れば」

「分かったよ!やるよ!やればいいんでしょう!」

「何?その言い方?お母さんあなたのため思って言ってるんだよ?いいよ、やらないでそのまま学校行けば?」

「やるよ!やるって言ってるでしょう?」

「そんな嫌そうにやるなら、やらなくいいよ。だって自分のためでしょう?」

(無言)

------

これのどこが間違っているか?

お母さんは子供に聞かれて、「(テレビ見ても)いいよ」と自分が「無計画に」返事している。

「計画性」を言うならもっと別な言い方があった。

「テレビ見る前に宿題やる」あるいは「テレビ見てから宿題やる。やるなら時間決める」とか。

親がまず「計画」を明示して、その「選択」を子供にさせてあげるべきだった。

親は自分がまず「無計画」なことを棚に上げて、子供には「計画性」を押し付ける。

子供は「親に許可されて、それから修正されて、さらに押し付けられたから怒った」。

そうしたら今度は「怒るならやらなくていい」とまた押し付ける。

これもよくある「ダブル・バインド」だ。

結局、子供は「親に振り回される」あるいは「親に支配される」と感じる。

あるいは、

-----

「お父さん〇〇して」

「いいよ」

「やったー」

しばらくして、

「あ、そうだ。ごめん、先に仕事するから、ちょっと待ってて」

「えー!なんでー!今やるって言ったのに!」

「ちょっと待っててよ、お父さん忙しいんだから!」

「やだ!!今やって」

「何で分からないんだ?分かったよ、やるよ。ちょっとだけだからな、ああもうしょうがない、、、」と嫌々やる。

-----

これも問題は、お父さん自身が最初に「計画」を立てられない。返事をした後でやらなければいけないことに気が付いて、「自分の都合で」変更した。

そして、それに対して子供が文句を言ったら「前言撤回した」。

たしかに、本当に「大事なことを思い出した」というのはあるし、その時はしょうがないだろう。

だけど、意外に人は、何かやり始めると、「やらなければならない用事」を思い出したりする。

だいたい、親が暇そうにしてたから子供が「遊んで」と言って来たんじゃないか?

この場合の修正案としては、子供が「〇〇して」と言って来たら、

「そうだな、、、」とまず立ち止まって考える。

頭の中で予定を組み立てる。しかるべきのちに、

「今仕事終わらせるから、ちょっとだけ待ってて。その間本読んでてくれる?」

とでも言えばいい。

その後「やだ!今すぐやって!」と子供が要求したら、それは親にとって困るのだから、今度はそれを説明すればいい。

「今すぐやってほしいのは分かるけど、これを先に終わらせなければならないから、時計の長い針が一番下に来るまで待っててくれる?そうしたら必ずやるから」とか。

「しつけだから怒ったっていいんだ」と開き直っている人は、こういう「修正案」「第三の方法」を考えることすらしない。

ダブル・バインドの事例は他にもいろいろ考えられる。

------

子供が夢中になって本を読んでいる。

親が話しかける。

「〇〇ちゃん、今日学校どうだった?」

(無視)

「〇〇ちゃん?聞いてる?」

(無視)

「〇〇ちゃん、聞いてるんだけど」

(ようやく顔を上げて)「え?なーに?」

「さっきから何回も聞いてるでしょう?学校どうだった?」

(質問の意味が分からない)「え?何が?」(そう言ってまた本を読む)

「学校どうだったの?楽しかったの?」

(本から目を離さず)「うん、楽しかったよ」(と、気のない返事)

「人が話しかけたらちゃんと返事して答えるんだよ?分かった?」

「、、、うん、、、」

こんな風に子供に話したとすれば、親は二重三重に間違っている。

まず第一に、子供が夢中になっていることを妨害した。

「本をたくさん読みなさい」「しっかり読みなさい」と言っておいて、読んでいたらそれを邪魔する。

それなら「本なんて読まなくていい」と言うか、「読み終わるまで待つ」か、「大事な話があるから読んでいるのちょっと止めて聞いてくれる?」と断るべきだ。

そして第二に、「学校どうだった?」とオープンクエスチョンをしている。

これは子供にはとても答えづらい質問だ。「どう?」って言われても、、、という感じなのに、以外にこういう質問をする人は多い。

こういった場合、具体的に「昨日は縄跳びだったけど、今日の体育では何やったの?」とか、あるいはあらかじめ聞いていた「今日の音楽でやるって言ってた笛楽しかった?」とか聞いた方が子供は注意を向けてくれる。

まずは「注意を引きつける」努力を親がしなければならない。

「こっちが声かけたんだから答えなければならない」というのは、親の都合でしかない。

そうやって「状況を無視して」「答えづらい質問をして」、その上だめ押しで、

「聞いてるの?」「何回も言ってるでしょう?」「ちゃんと返事して」と、

「子供に罪を押し付ける」

この「罪」。親が勝手に不条理なことを問いかけて、それができないと「答えないおまえが悪い」みたいに思い込ませることで子供の中に植え付けられる罪の意識。

これが蓄積されると、子供は意識的に親に反抗するようになる。

そのうち「知らないよ!」とか「分かんない!」とか言い出すだろう。

そうすると、今度は「何だその言い方は!」とか「答えたくないなら答えなくていい」とか親は怒鳴って、力でねじ伏せようとする。

子供は面倒になって、だんだん当たり障りのない「答え方のパターン」を学ぶ。

「うん」と適当に返事して、「楽しかったよ」とどうでもいいように答える。

その蓄積によって損なわれるのは、親への「信頼」だと思う。

親を信頼しない子供は、「どうせ僕なんか、、、」「どうせ私なんて、、、」と次に「自己否定」するようになる。

---------

子供はまず「断り方」を学ばなければならない。

「ごめん、今本読んでるから、もうちょっと待って」

そう言えなければならない。

そのためには「主体性」が必要だから、親がまず「主体的に」、子供の主体を尊重して問いかけなければならない。

これは「子供と大人」の関係より、むしろ「大人と大人」の関係に近い。

---------

ここで親が子供に掲げる「正当な理由」について考えてみる。

例えば「人が話しかけたらちゃんと答える」というのは社会的振る舞いとして正しいだろう。

しかし、それは「状況次第」だ。

仕事場で、仕事のミスで残業している人間に「仕事どう?」と気軽に話しかけるだろうか?

たった一度「え?」と聞き返した人間に、「ちゃんと人の話聞いてる?」と言うだろうか?

「、、、いや、まあ順調ですけど」と答えた部下に「何がどう順調なの?分かるでしょう?俺が聞いてること」とか言う上司がいたら、相当嫌なやつではないだろうか?

--------

思うに、複数の人間が同じ場所にいて、

「人が話しかけたらちゃんと答える」ことが当然とされる場合、そこには「場の共有」「意識の共有」がある。

人々は「話しかけられたら答えよう」と最初から意識している。

そしてその場が、納期ギリギリのテンパった状態なのか、リラックスした昼休みなのか、状況次第で「質問の仕方」も「答え方」も変わるものだ。

「〇〇君!」「はい!」みたいに即答する場合もあれば、「えーと、ごめん、今手が離せない」と言う場合もあるだろうし、「え?今なんか言った?」と聞き逃したことを許される場合だってある。

-------

子供には、この「場の共有」や「状況次第」という感覚がないか、希薄だ。

子供は自分を「客体化」「客観視」できないし、だから「主体」もあいまいだし、それゆえ常に「自分中心」で物事を考えている。

大人のように「本を読みながら同時に」時間の余裕や予定を考えて、一瞬手を離して「今日学校の体育で、、、」なんて答えてまた読書に戻るなんて至難の業なのだ。

それに、家庭の中で「場の共有」も何もないだろう。何も気にしないでリラックスしていられるのが家じゃないか。

ぼーっとするなんて大人だってあるんだから、子供がそうするのなんて際限がないだろう。

---

思うに、多くの子育てのマニュアルに欠けているのは、「状況によって変化する」ことを考慮に入れてない点だと思う。

いや、結局、状況なんて「無限」に個別的だから、それを「こうすればこうなる」なんて断定できるはずがない。

本当に経験上思うんだけど、例えば、宿題をやらせようと思った時、

「やりなさい!」と命令しようが「一緒にやろうか」と優しく声かけしようが、あんまり関係ないと思う。

時間を決めて「何時に始めよう」と言っても、やる時もあればやらない時もある。

問題はその「うまくいったりうまくいかなかったりする」ことにあるんだ。

だから「うまくいったりいかなかったりするから、無理強いせずに適当に済ませましょう」と言われたって、

「どうしてもやらなければいけない宿題」だったらとにかくやるしかない。

それを「やらなくていい」なんて放り出せないから困ってるんじゃないか。

-----

子供って、大人が考えているように「何にも考えてない」とか「いい加減」とか「あきっぽい」とかじゃないと思う。

むしろ、全てが「真剣勝負」のようだ。

例えば、プロのスポーツ選手が試合に臨む時、突然思いついたように「さあ今から試合やるよ」とか言われないだろう。

その時に向かってコンディション整えて、気分を盛り上げて「気合いを入れる」はずだ。

失敗して「どんまい、どんまい」の時もあれば、悔しくて涙が止まらない時だってある。

親はそういった真剣さを「どうせ子供なんだから」と「低く見積もって」、「たいしたことない、気にするな」なんて上から目線で言ってしまいがちだ。

子供がよく分からない理由で泣く。地団駄を踏んで悔しがる。

「何泣いてんだ!」「いい加減にしなさい!」と怒鳴るのでもなく、「よしよし、いいんだよ、泣いても」と同情するのでもない。

「何で泣く?」と悩みながら、じーっと黙って嵐が過ぎるのを待つでもない。

子供がその思いを言葉にできるように仕向ける。

「悔しかったか?」と聞いてみる。

子供が一言「うん、悔しかった」と答える。

「言葉にしたらそれだけで」心の中でほめてあげる。

そして「悔しかったな、、、」とまず共感してあげる。

この時親は、親と言うより一人の人間として子供に向き合うんだと思う。





nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

習い事会話と状況判断 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。